HOME > 登記測量の流れ
登記測量の流れ
1.ご相談(業務受託)

ご自宅まで伺い内容の確認を行います。

2.場の確認・資料調査

関係官庁で関係書類の収集を行います。

3.隣接所有者や関係者等ににあいさつ

関係者の方々に挨拶回りいたします。

4.近隣の基準点からの基準点測量、現況を把握するための現況測量

DID地区では街区基準点等から測量いたします。 測量機器を使用して現地の境界に関係する構造物や地物を隈なく測ります。

5.現況測量や資料調査を基に筆界を事務所で内業

測量の計算CADにて図面作成や書計算を行います。

6.官民境界などを決める為の申請書提出

関係官庁にて行います。

7.立会

官公庁の職員や隣接所有者や関係者等と境界立会を行います。

8.境界設置

コンクリート杭、プラスチック杭など状況に応じ様々な境界標を 設置いたします。

9.官民境界の証明書の発行の手続き

立会した関係官公庁から証明書の発行の手続きを行います。

10.確定完了

隣接との境界の確認書等がそろったら確定完了です。

11.登記手続き

確定資料を基に分筆登記等を行います。
